好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は河津桜という単語でやたらとよく聞く河津を桜と無関係な時期に巡ります。
伊豆急の派手な普通電車で下田から北上。
後者は捕獲されてるので、意味合いが違うと思う。
こういうの、日本海側のカニでも似た話聞いたことある。
河津駅に着きました。下田の隣町程度の距離感です。
来宮(きのみや)神社と書いてますが、正式名称としては杉桙別命(すぎほこわけ)神社だそうです。伊豆は来宮を名乗る神社が多いです。おそらく、本来は「木の宮」という意味でしょう。地元だと川津(漢字ママ)来宮神社と言ったほうが通じるのか?
境内入ってすぐにいきなりデカい木がありますが序の口。
狛犬が子持ち。
拝殿。まあ、ここは社殿より木がメインです。
天然記念物の木。
太すぎてよくわからん……。
続いて、河童の寺、栖足寺(せいそくじ)へ来ました。
こちらは本堂に大量の河童グッズがあります。なんでかというと、河童伝説があるからです。
北上して最後の目的地を目指します。
熱海の一つ手前、来宮駅に到着。
本州一の木を見に来ました。
到着しました。
境内2位の木も樹齢1300年。
社殿もありますが、はっきり言ってここのメインは木です。
これが本州一か。
太すぎてよくわからん。
ヤバいモンスターみたいだ……。
お洒落なカフェみたいなのも併設されてます。さらに別の場所に屋外のカフェスペースも。
ここまでお洒落メインで攻めてくる寺社もレアなのでは。
奥のハード型落ち葉で記念撮影できるようにスマホ置く台まであった……。
こんな感じの河津・来宮巡りでした。
次回は川崎市北部の寺社を巡ります。
行き方
河津の史跡
河津駅から徒歩。
来宮神社
来宮駅から徒歩。
スポンサーサイト