好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回から熊本県の史跡を巡ります。
まず、熊本駅の一つ北、上熊本駅からスタート。
ここから熊本電鉄に乗り換えます。
小さな駅。ノリとしては路線バスの停留所に近い。
北の終点、御代志駅に来ました。左がホーム、右がバス乗り場という効率のいい構造です。
熊本電鉄の古い車両。かつての都営三田線車両。
引退したカエル車両もいた。
熊本電鉄のターミナル駅藤崎宮前駅。これで、第三セクターを除く日本の私鉄路線は現時点で運行している範囲はすべて乗車することができました。
当然、藤崎宮が近くにあります。
熊本に来たので熊本ラーメンを食べる。
日本福音ルーテル熊本教会は1950年にできたヴォーリズ晩年の建築。登録有形文化財。
下の部分。
熊本市電に乗って移動します。
市電はカラフルで楽しいですね。
終点の健軍町電停まで乗りました。また引き返します。
おそらく最新の車両。
熊本市最古の神社と言われる健軍神社があります。
門の前にある低い鳥居。
続いて水前寺成趣園へ。細川氏の大名庭園です。
この古今伝授の間は元々、御所にあった細川幽斎が古今和歌集の奥義を伝えた時の建物。何度か引っ越しを重ねて最終的にこの庭園に来ました。熊本県指定文化財。
横から撮影。
庭園風景。
橋。
庭園にある人工の山が目立つ。
庭の奥から入口側を眺める。
広い庭園はたまに歩くとよいですね。
庭園近くには国分寺もあります。今はかなり小さな寺です。
九州学院高等学校講堂兼礼拝堂(名前が長い)は1924年の建築で登録有形文化財。
けっこう新しめの車両が来た。
こちらは味噌天神。
上熊本停留所のほうへ行きます。
上熊本停留所に到着。
こんな感じの水前寺成趣園などの史跡巡りでした。
行き方
水前寺成趣園……市電・市バス・JRなど各種交通機関に最寄り駅あり。
スポンサーサイト