好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は宮崎市の巨大神社、宮崎神宮を巡ります。
まず、駅前でうどんを食べる。
宮崎駅からバスで宮崎神宮へ。入口からして、森という印象。
入口がかっこいい。
宮崎県の神社、祓所という施設があるところが多いのですが、この土地の様式なのか?
正門は1907年の建築で登録有形文化財。多くの建物が登録有形文化財になっています。また、玉垣部分(柵みたいなところ)も登録有形文化財です。
拝所も1907年の建築で登録有形文化財。
幣殿は1907年の建築で登録有形文化財。場所的に拝殿っぽいですが、拝所が拝殿扱いということのようです。
ほぼ見えませんが、左手の神饌所は1907年の建築。登録有形文化財。
右手の御料屋。こちらも1907年の建築で登録有形文化財。
宮崎神宮徴古館は1909年の建築で登録有形文化財。
神社に隣接するところに古民家が並んでいて見学できます。
旧黒木家住宅は左側が1835年、右側が幕末の建築でともに重要文化財。
旧藤田家住宅は1787年の建築で重要文化財。
米良の民家は1821年頃の建築で県指定文化財。
こっちは馬屋部分。
椎葉の民家は幕末の1864年の建築。県指定文化財。
森の深さが市街地の比じゃない……。宮崎県総合博物館がすぐそばにあるのですが、休館日のため入れず。
微妙に時間が余ったので、高鍋に行きました。ということで、次回は高鍋を巡ります。
行き方
宮崎神宮へは宮崎駅からバス、あるいは宮崎神宮駅から徒歩。