好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は重要伝統的建造物群保存地区になっている岩村の街並みを巡ります。
前回の明智から明知鉄道でちょっと戻って岩村で下車。ここからすぐに岩村の街並みになります。
こういう風景がずっと続きます。
以下、しばらくコメントがなくなります。城の方面にほぼまっすぐ続く江戸時代の商業地区です。
鉄砲鍛冶だった加納家。
桝形があった場所。
岩村神社境内にある一乗信能終焉の地。承久の乱で斬られた人です。
勝川家。幕末の商家です。
家の奥の蔵。
大庄屋をつとめた浅見家。
工芸の館となっている土佐屋。
藍染の場所が見れます。
十六銀行岩村支店だった観光案内所。大正の建築です。
岩村藩の財政に関わった木村家。
天正疎水という昔の街の元になったものが裏手に残ってます。
こういう薬局、好き。
ずいぶん山のほうに来ました。
街並みを見終わったので、岩村城のほうに向かいます。なお、鐘楼などは復元。ある意味、この部分も城ですが、どんどん山城のほうに入っていきます。
上がっていきます。
城のはっきりした遺構が見えてきた。
本格的な山城です。
どんどん奥へ。
六段壁という特徴的な場所。
本丸に近い場所。
本丸に来ました。
民俗資料館のそばにある藩校知新館正門。県の史跡。
初代藩主の松平家乗の墓。
こちらは江戸時代中期に藩主だった丹羽家の墓。なお、丹羽長秀のあの一族とはまた別です。こちらも先祖が信長に仕えているのでややこしいですが……。
こんな感じの岩村巡りでした。
次回は少しだけ中山道の大井宿を巡ります。
行き方
岩村駅から徒歩。岩村城まではそこそこ距離がある。
スポンサーサイト