好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は下野薬師寺周辺の史跡を巡ります。
自治医大駅からスタート。
といっても、徒歩圏内に下野薬師寺があるわけではないので、レンタサイクルでの移動です。下野市自体が推している。理由はだいたいわかるのですが、下野市、史跡がいろいろあるんですが、駅から離れてるところが多いんですね。
まず龍興寺へ。薬師寺別院の系譜を引くと言われている寺です。
境内に下野薬師寺に左遷された道鏡の塚(円墳)があります。
本堂は幕末の建築。
墓地には鑑真和尚碑も。
下野薬師寺があった近くに天狗山雷電神社が。
たしかに天狗要素強い。
すぐそばに薬師寺八幡宮があります。
本殿と拝殿は1662年の建築で県指定文化財。
こちらが本殿部分。
隣あたりが下野薬師寺の伽藍跡です。右の奥が9世紀後半に再建された塔の跡地です。この寺はもともと古代豪族の下毛野氏の氏寺でした。それが鑑真が戒壇を定めた時に、東大寺・筑紫観世音寺と並ぶ三戒壇の地位を与えられました。
今もある寺の敷地内にも石碑が。
下野薬師寺を名乗る寺の山門。歴史的に一度安国寺と改称されたものの、下野薬師寺の名前も使われたようです。
こちらが本堂。
境内には戒壇堂という建物もあります。下野薬師寺といえば、三戒壇の一つでしたからね。
こんな感じの下野薬師寺周辺巡りでした。次回は栃木県の茂木を巡ります。
行き方
自治医大駅からレンタサイクル利用。
スポンサーサイト