好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は武生の市街地を巡ります。
かつて福井に住んでいたので福井県はけっこう回っているはずなんですが、当時は街並みをがっつり回るという感覚はなくて、史跡を点として行くだけだったので再訪しました。
武生駅からスタート。
駅出てすぐの市役所の隅にかつてここにあった江戸時代の本多家の館跡の石垣が発掘されました。もともと国府・守護所があったと推定されてる場所で、さらに朝倉氏が滅亡すると前田利家がここに城を築城したそうです。
南越(旧中村商店)は1912年の建築で登録有形文化財。
越前市武生公会堂記念館は旧武生公会堂。1929年の建築で登録有形文化財。
駅近くの蔵の辻はかつての物資の集積地だった場所だそうで、蔵が多い広場になってます。
M工房という会社は旧武生郵便局。1914年の建築で登録有形文化財。
文化財指定されてない建物もずいぶん古いものが多い。空襲受けてないからでしょうか。
左の小澤金物店は旧浅井薬店の建物。1931年の建築で登録有形文化財。
総社大神宮も駅近くにあります。冒頭のほうで市役所の場所に国府があった可能性が高いらしいと書きましたが、国府がある場所イコールその近くに総社もあった可能性高いので、割としっくりきます。
神社すぐ近くというか実質境内のヨコガワ分店という洋食の店で、武生名物のボルガライスを食べました! ケチャップ味じゃないオムライスの上にとんかつとデミグラスソースが載ってます。
こちらは国分寺。今はけっこう小さいお寺です。
井上歯科医院は1908年の建築で登録有形文化財。
続いて、引接寺へ。天台真盛宗別格本山です。山門もやたら立派です。
横の門も立派。おそらく建物は幕末とか以降の再建だと思いますが重厚です。
丈生幼稚園(旧福井県警察部庁舎)は1899年頃の建築で登録有形文化財。
本堂は1863年の建築。
書院は1878年の建築。左は多分、書院か?
千代鶴神社は戦前に越前打刃物の祖先を祀ってます。境内の池は砥石を削って狛犬作って沈めていたという伝説があったのですが、本当に石の狛犬と刀が出てきました。
やたらと立派な家。
越前の領主の本多家の菩提寺、龍泉寺へ。
庫裏は1814年の建築。
本多家の墓所。
正覚寺は越前国守護の斯波高経が建てた新善光寺城のあった場所にあります。山門は江戸時代の本多家の居城・府中城の表門を移築したもので市指定文化財。
本堂は1857年の建築。
大井洋装店は旧大井百貨店。1930年頃の建築で登録有形文化財。
ここから南下しますが、長くなるかもなので次回に続きます。
行き方
武生駅周辺をレンタサイクルで回った。
スポンサーサイト