好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は東京都の史跡でまだ行ってなかった史跡をちょくちょく巡ります。途中で過去に見たことあるものも再訪してますが。
まず、羽村駅からスタート。
過去に寄ったことのある駅前の、まいまいず井戸からスタート。
稲荷神社本殿は1848年の建築で市指定文化財ですが見れません。
続いて、近くの禅林寺へ。
ここの墓地に中里介山のお墓があります。
続いて、宗禅寺へ。
こちらは1853年に建った薬師堂が羽村市指定文化財。
続いて中神のほうへ。
中神熊野神社へ来ました。
幣殿と本殿は昭島市の文化財。拝殿は1852年の建築。本殿は覆屋で見られません。
団子屋で団子もろもろを購入しました。
続いて武蔵五日市で降りて開光院へ。
本堂は1672年の建築であきる野市指定文化財。
庫裏は工事中でしたが1858年の建築であきる野市指定文化財。
五日市郷土館の境内にある旧市倉家住宅は幕末から明治にかけての民家で市指定文化財。
秋川のあたりまで来ました。
子生(こやす)神社がほとりに。
本殿は1847年の建築で市指定文化財ですが覆屋で見れません。こうやって説明板に画像を貼ってもらえると、それで見られるのでありがたいです!
社殿。
生姜焼き定食を食べる。
続いて、あきる野市の草花神社へ。
花蔵院山門は1713年の建築であきる野市指定文化財。
こんな感じで多摩エリアの市指定文化財を中心に巡りました。
次回もこんな感じで都市部の史跡を巡っていきます。
行き方
鉄道と徒歩でだいたい回れる。
スポンサーサイト