好きなテレビ番組はアド街ック天国とブラタモリです、森田、森田です。
今回は足袋生産で知られていた行田の街並みを巡ります。量が多すぎるので前編と後編に分けます。
東行田駅からスタートします。なお、JRの駅は市街地から遠すぎて使えません。
まず長久寺から。江戸時代初期の建築と想定される山門は市指定文化財。
続いて桜町にある久伊豆神社へ。忍城の鬼門に位置する神社だそうです。
けっこう派手な社殿。
東行田駅前の酒蔵。
行田の中心部のほうへ歩いていきます。
森家土蔵・古蛙庵(こああん)は日本遺産の構成文化財になってます。以下、日本遺産に入ってるものは(日)とだけ書きます。行田市の足袋蔵の街並みが日本遺産の中に選ばれてます。
十万石ふくさや行田本店店舗は登録有形文化財。1883年の建築(日)。
小川源右衛門蔵。1927年の建築(日)。
笠原家住宅は1931年の建築(日)。
Cafe閑居・足袋蔵ギャラリー門・パン工房KURA・クチキ建築設計事務所・土蔵。一番古いところで1916年(日)。
孝子蔵は1951年の建築(日)。
武蔵野銀行行田支店店舗は1934年の建築で登録有形文化財(日)。
牧野本店のあたりは一番古いところで1922年頃(日)。
逆側から撮影。
時田蔵は古い箇所で明治の後半の部分があるようです(日)。
藍染体験工房「牧禎舎」は1940年の建築(日)。
旧小川忠次郎商店店舗及び主屋は昭和前半の建築で登録有形文化財(日)。
時田足袋蔵は1929年の建築。まさに足袋専用の蔵です(日)。
行田のB級グルメ、フライを食べます。ぺらぺらのお好み焼きみたいな食べ物です。
さっき見た牧野本店の裏側。
このあたりで一度区切ります。次回も蔵をいろいろ巡ります。
行き方
秩父鉄道、東行田駅・行田市駅から徒歩。JR行田駅は市街地から遠い。ただし、市街地のバスターミナルに行くバスは出ている。
スポンサーサイト