好きなテレビ番組はアド街ック天国とブラタモリです、森田、森田です。
今回は佐賀県の多久市周辺を巡ります。
厳木(きゅうらぎ)駅からスタート。読み方が難しい。このあたりは唐津市なので、スタートは唐津市ですね。
室園神社まで10分弱歩いてやってきました。
圧倒的なインパクトの石造肥前鳥居! 1590年の造立銘がわかる肥前鳥居の中でも佐賀最古クラスのものです。県指定文化財。
これを見るためだけに来ました。
駅前にある1926年の給水塔。
続いて多久駅へ来ました。
バスで多久の中心部へ。専称寺は少弐政資が自刃した地として知られています。隣は息子の墓。
多久の中心観光地、多久聖廟へ来ました。
1708年にできた孔子廟です。重要文化財。これを見るために多久に来ました。
和風建築しか作ったことない人が多分こんな感じだろうと思って作ったノリがいい。
佐賀・長崎あたりの名物のお菓子を購入。
近場の多久八幡神社へ。横の三本杉も目立つ。
神殿(拝殿とか本殿とかではなくて、こういう名前で文化財登録されてます。なのでどの部分を指してるか厳密にはわかりません)は江戸時代初期の建築で県指定文化財。
狛犬が特徴的。
隣の多久神社。こちらは江戸時代後期にできた神社です。
西渓公園という公園にある寒鶯亭(かんおうてい)は1924年の建築で登録有形文化財。かつての炭鉱主が建てたものです。
飲食店が少ないエリアなのですが、がっつり食べられる店を発見。助かりました。
バスで東多久駅まで来ました。
次回は佐賀県の小城を巡ります。
行き方
室園神社……厳木駅から徒歩。
多久聖廟・多久八幡神社など……多久駅から南に4キロほど離れていて歩けないので、バスを使う必要がある。コミュニティバスの系統が多くてわかりづらいが、近くの病院を通る系統が多いので、時刻を確認していればいける。
スポンサーサイト