好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
豪華列車と行き違い。
今回は前回の浜坂から鳥取県に入ります。
鳥取駅前のスーパーにて。今回は若狭に行くのですが、ちょうど列車がない時間にぶつかったので。
若狭鉄道に乗る。
さて、この路線、古い状態の駅舎が大量に残ってます。
隼駅は1929年の建築で登録有形文化財。
安部駅は1932年の建築で登録有形文化財。
丹比(たんぴ)駅は1930年の建築で登録有形文化財。
終点の若桜駅に来ました。若桜駅物置及び灯室。これも古い。1930年のもので登録有形文化財。
昭和っぽい。
ホーム。駅と共に1930年のもので登録有形文化財。
若桜駅。
さて、若桜を歩きます。
駅前の蓮教寺。建物は明治のもの。
こちらは正栄寺。
蔵が多い。裏道だからかえって蔵が目立つ。
西方寺の本堂は1900年のもの。
浄光寺本堂は1897年のもの。
街の終点の若桜橋は1934年のもので登録有形文化財。
大通りを引き返します。街道らしい町並みが続く。
この建物は立派。
建物の手前を水が流れていく。
民工芸館。タダで入れます。
庭が超かっこいい! 絶対に見てほしいものはそこじゃないと思うけど、かっこいい!
この建物は木島家住宅。1887年頃の建築で登録有形文化財。
江戸時代初期の城主だった山崎氏の菩提寺、龍徳寺。
こちらが境内です。
若桜駅に戻ってきました。
機関車転車台。1930年のもの。登録有形文化財。
違う乗り物っぽい列車来た。
歴史民俗資料館はちょっと行く時間がなかった。
八東駅は1930年の建築で登録有形文化財。
こちらは因幡船岡駅。1929年の建物で登録有形文化財。
こんな感じの若桜巡りでした。
次回は宍道と木次線沿線を巡ります。
行き方
若桜の街並み
鳥取駅から若桜鉄道に乗車。山城に登ったりしないかぎりは基本的に徒歩で行ける。民俗資料館はちょっと離れている。
スポンサーサイト