好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は1万5千石の小さな城下町、三日月を巡ります。
名前が特徴的な三日月駅で下車。姫路駅から約一時間です。
多分ちょっと宿場町から歩いたところに、乃井野(のいの)陣屋表門があります。1773年の建築で佐用町指定文化財。
門の前は農地になってますが、高低差があったことがわかります。
だいぶ傷んでますが、武家屋敷が並んでるエリア。
どうにか残っているだけでもすごい。
中心部分に来ました。
陣屋跡に来ました。
藩のサイズにたいして、やけに立派ですが、後ろはけっこうすっからかんです。
裏側。事実上、門だけ残ってるような状態です。
陣屋そばから高台へ上がっていきます。いざという時の防衛の場所だと思われる。
日岡八幡神社の拝殿。
本殿部分。
本来の参道をながめる。
こちらが随神門。
階段途中、横にある高良神社。
藩主一族の祖先を祀る烈祖神社へ。森可成などを祀っています。
横に陣屋の庭園だったものの遺構が残っています。
神社の本殿は神社の意味合い的に廟所みたいなものだからか、ちょっと廟所っぽい。
すぐ隣に昔の学校みたいな建物が。
こんな感じの三日月藩巡りでした。次回はまた小さな藩があった播磨新宮を巡ります。
行き方
姫新線の三日月駅から徒歩。
スポンサーサイト