好きなテレビ番組はアド街ック天国とブラタモリです、森田、森田です。
今回は武雄の温泉とは逆の方向を巡りました。温泉地は前に行ってるためです。
武雄温泉のあたりは過去の記事を。
⇒ http://moritarail.blog108.fc2.com/blog-entry-1280.html
御船山(みふねやま)楽園へ。武雄鍋島氏の別邸庭園で1845年に完成しました。タクシーで来る予定が、タクシーが駅になくてしょうがないので歩きました。
一般的な日本庭園のノリとは違いますね。主にサイズ感が。
ただ、普通にこのへんの道から見える景観もこんな感じなので、わざわざ庭園入らなくても雰囲気は楽しめます。
武雄神社に来ました。
ほぼ城だなという石垣。
ここでも肥前鳥居が味を出してます。
社殿がやたら白。
異様な存在感を持つ大クス。市の天然記念物らしいけど、国の天然記念物でもおかしくなさそうなインパクトがあります。樹齢3000年らしい。はっきり言ってわざわざ見にいく価値があります! とんでもない迫力。
武雄神社から離れたところにある鳥居。1641年のもの。
歩いて駅に戻りました。地域限定っぽい飲み物を購入。
続いて牛津(うしづ)駅へ。
牛津赤れんが館は明治の建築で登録有形文化財。田中丸商店という商店の倉庫でした。
牛津町会館は旧田中丸家住宅でした。
建物は大正の建築で登録有形文化財。デパートを創業した豪商の家だったそうです。
近くの西宮社は小城鍋島氏の祈願所でした。
独特の鳥居。
本殿部分が石というレア構造。
続いて郊外の牛尾(うしのお)神社へ。一の鳥居は佐賀藩の二代目藩主が1661年建てたもの。
二の鳥居は1597年、鍋島勝茂が建てたもので県指定文化財。
こちらが社殿。かなりの嵐の中、来てしまって帰りに本当に困りました。しかも傘がぶっ壊れる……。
二の鳥居を違う角度から。
濡れネズミになったので温かいうどんを。
次回は大村を巡ります。
行き方
御船山楽園……バスなどもあるが、のんびり歩けば歩けない距離ではない。ただし、ちょっと坂を上がる。
武雄神社……武雄駅から徒歩。
牛津……牛津駅から徒歩。
牛尾神社……交通機関はほぼないが、牛津駅から黙々と歩けば行けなくもない。神社の石段が長い以外は道は平坦。
スポンサーサイト