好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
名鉄有松駅のすぐ近くに有松の町並みが並走しています。かなりの距離、古い町並みが続きます。18世紀後半に大火で大半が焼けましたが、そこから火事に強い瓦ぶきや塗籠(ぬりごめ)造の家が増えて、今の町並みになりました。
かわいい
いきなり雰囲気ある。
中濱家住宅は左の土蔵含めて登録有形文化財。どちらも明治のもの。
雰囲気ある。(語彙力が少ない)
いい町並みです。
服部家住宅はとくにに代表的なもので県の文化財。
向かいのお店も雰囲気あります。多分、登録有形文化財の棚橋家住宅社屋。
服部家をもう一枚撮影。
倉の部分も服部家。
街並み。
しばらく街並みでいきます。
竹田家住宅は名古屋市指定文化財。
もう一枚。
岡家住宅も名古屋市の文化財。
小塚家住宅も名古屋市の文化財。
もう一枚。
街並みの終点にあたる祇園寺。
山田邸は薬局跡地みたいになってますが、1784年に建てられたものだったようです。
続いて、移動。
桶狭間古戦場伝説地が名古屋市の東の豊明市にあります。最寄駅は中京競馬場前駅。
場所としては今川義元が死んだ場所ということになってます。ただ、ここで場所があってるのかは桶狭間の戦いの詳しい場所の研究を確認してないのでなんとも言えないです。史跡指定されたのも、あんまり研究進む前の段階ですし。
こんな図。
駅から近い。
今川義元の墓。
こちらが仏式の墓。まあ、リアルタイムではもちろんないです。
こんな感じの有松と桶狭間巡りでした。次回は丹波の古刹を巡ります。
行き方
有松の町並み
名鉄本線有松駅から徒歩2分ほど。ただ、駅の左右に伸びているので、それぞれ行って引き返す必要はある。有松駅は急行の半分ぐらいが停車する。名鉄のダイヤは特殊で慣れてないとわかりづらいので要注意。
桶狭間伝承地
名鉄中京競馬場前駅から徒歩4分ほど。
スポンサーサイト