好きなテレビ番組はアド街ック天国とタモリ倶楽部です、森田、森田です。
今回は久留米市の高良山(高良神社)から巡ります。
まずは西鉄久留米駅からバスに乗り、高良神社への登り口あたりで下車。
この大鳥居は1655年のもので、重要文化財。
裏側からも撮影。
御手洗橋は1803年のもので県の文化財。この先あたりから山道になります。
参道を上がっていきます。
昔は神仏習合で関連寺院もかなりあったかと思われます。
そして筑後一宮の高良大社へ。
拝殿・本殿は1661年のもので重要文化財です。
裏側から本殿を撮影。
離れて撮影。
モウソウキンメイチクというレアな竹がこのへん生えています。
さて、下山してバスで東のほうへ向かいます。
九州の浄土宗の本山、善導寺へ到着。この鐘楼にかかっている鐘は県の文化財です。鐘楼は1791年のもの。
大門は1651年のもので重要文化財。
三門は1859年のもの。
大庫裏など多くの建物が重要文化財なのですが、もしかするとこれは大庫裏ではなくて、普通の庫裏かもしれません……(その場合、大庫裏は入れない奥の場所にある)。
これらの建物は(大庫裏エリアだとすると)1748年の火災以後の再建です。
情報が少なくて重要文化財に該当する建物かわからない……。
この経蔵は1742年のもので県指定文化財。
こちらは明治11年の三祖堂。
巨大なクス。
右が田中吉政の墓で左が立花ぎん千代の墓。
このあたりの建物群は重要文化財と思われるが、微妙。
重文かもしれないエリア。
本堂は1786年のもので重要文化財。
順序が前後しますが、この日の夕方に久留米市の郊外の北野天満宮に行きました。
ここの石造鳥居は1607年のもので県指定文化財。
こういう形のは肥前鳥居と言います。
この大クスも県の天然記念物。
楼門。
拝殿。
これは狛ふくろう?
肥前文化圏はこういう恵比須像が多いです。
こんな感じの久留米巡りでした。次回は蔵の街、吉井などを巡ります。
行き方
高良大社
山道を歩いて登ることになるが、西鉄久留米駅からバスで御井町まで行って歩くのが便利か。250円。
善導寺
その後、下山してバス道から吉井方面のバスに乗る。
バス 旗崎→善導寺 260円
北野天満宮 西鉄北野駅から徒歩5分
西鉄 久留米→北野 250円
スポンサーサイト